ペンタトニック・スケールって何?
ペンタトニック・スケールって何?
ペンタトニック・スケールって何?
ペンタトニックのペンタ(Penta)は5を意味する言葉です。
ペンタトニック・スケールは5音で構成されるスケール(音階)という意味になります。
普通スケールは、7つの音がある配列に従って、オクターブ上の同じ音に行きつくまでの音のグループです。
一般的なペンタトニック・スケールはメジャー・スケールの中の半音を構成する隣接音を省きます。
そのため、スケールを弾くだけでコード・サウンドやメロディ(アドリブ)・サウンドが明確に出るようになります。
また、コード進行によっては、数種類のコードにわたって同じペンタトニック・スケール使用できるので、
アドリブがやりやすい、現代的なアドリブにも対応が出来る、という利点があります。
また、メジャー・スケールの半音を構成する部分を削ったペンタトニック・スケール以外にも、
半音構成を残し独特なサウンドをもつ民族音楽的なペンタトニック・スケールもあります。
全音階的ペンタトニック・スケール(動画)
では詳しく動画で説明してみます。
全音階的ペンタトニック・スケール
(00:03:00.88)
内容
●メジャー・スケールから考えるペンタトニック・スケール ●ペンタトニック・スケールとコード
Cペンタトニック・スケールで使用できるコードとそのサウンド(動画)
(00:07:47.52)
内容
●C Maj7との関係 ●C 7との関係 ●A m7との関係 ●F Maj7との関係 ●D m7との関係 ●Bb Maj7との関係 ●G7(sus4)との関係 ●D7(sus4)との関係
Cペンタトニック・スケールで使用できるコードとそのサウンド(2)(動画)
(00:06:59.76)
内容
●コードサウンドから離れたペンタトニック・スケールの使用 ●A 7との関係(ブルー・ノート・ペンタ) ●F# 7(Gb7)との関係(オルタード・スケール) ●E 7との関係(アボイド・ノート) ●ペンタトニックとコードの距離感
ペンタトニック・スケールの指使い(動画)
(00:06:15.16)
内容
●隣り合ったどの指からでも3度の跳躍をおこなう練習 ●親指と他の指との交差の練習
※[参考]ペンタトニック・スケールとコード
Cペンタトニック・スケールとコードとの距離感(表)
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | C Maj7,C6 | 有り | T9th |
↑ | A m7 | 有り | T11th |
C7 | 有り | T9th,T13th | |
D7sus4 | 有り | T9th | |
G7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | F Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
E m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
D m7 | 有り | T9th,T11th | |
A7 | 有り | T#9th | |
E7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | F#(Gb)7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※ F Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
メロディック・マイナー・スケールから成立するペンタトニック・スケール
メジャー・スケールだけでなくマイナー・スケールからもペンタトニック・スケールを作る事ができます。
ただナチュラル・マイナー・スケールでは全音階的ペンタトニック・スケールと同じものになりますし、
ハーモニック・マイナー・スケールは構成音上3つの半音ができ、ペンタトニック・スケールが作れません。
ここではメロディック・マイナー・スケール(上行)を使用し、全音階的ペンタトニック・スケールとは違うペンタトニック・スケールを紹介します。
Cメロディック・マイナー・スケール(上行)
スケール上の半音を構成する音、この場合はD音とB音を省略します。
Cメロディック・マイナー・スケール上にできるペンタトニック・スケールが成立します。
メロディック・マイナー・スケールとコードとの距離感
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | Cm6、CmMaj7 | 有り | T11th |
↑ | A m7(b5) | 有り | Tb13th |
F7 | 有り | T9th | |
Eb7 | 有り | T9th,T#11th,T13th | |
↓ | B7 | 無し | Tb9th,T#11th,Tb13th |
A7 | 有り | T#9th,T#11th,Tb13th | |
遠い | D7 | 無し | Tb9th,T#9th |
半音を含む民族音楽的なペンタトニック・スケール
通常のペンタトニック・スケールは
ダイアトニック・スケールの半音を構成する音を削除し、
5音階にするものですが、
民族音楽の中には、半音部分を残したスケールもあります。
半音部分を残したスケールのため、非常に独特なサウンドのスケールになります。
また、そのような特色を持つためにジャズのコード進行でのアドリブに向いていません。
参考として紹介します。
●沖縄スケール
メジャー・スケールの半音を構成する部分を残し、第2音と第6音を取り除いたスケールです。
Cメジャー・スケール の半音を構成する部分を残し、第2音と第6音を取り除く。
C音をスタート音とした沖縄スケール
●平調子スケール
ナチュラル・マイナー・スケールの半音を構成する部分を残し、第4音と第7音を取り除いたと考えられるスケールです。代表的な日本のペンタトニック・スケールです。
Cナチュラル・マイナー・スケールの半音を構成する部分を残し、第4音と第7音を取り除く。
C音をスタート音とした平調子スケール
●岩戸スケール
平調子スケールの第2旋法のスケールです。スタート音から考えるとロクリアン・スケールの第3音と第6音を取り除いたスケールと考えられます。
Cロクリアン・スケールの第3音と第6音を取り除く。
C音をスタート音とした岩戸スケール
●中空スケール
平調子スケールの第4旋法のスケールです。スタート音から考えるとフリジアン・スケールの第3音と第7音を取り除いたスケールと考えられます。
Cフリジアン・スケールの第3音と第7音を取り除く。
C音をスタート音とした中空スケール
Cペンタトニック・スケール以外の全音階的ペンタトニック・スケール
Dbペンタトニック・スケール(C#ペンタトニック・スケールと異名同スケール)
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | Db Maj7,Db6 | 有り | T9th |
↑ | Bb m7 | 有り | T11th |
Db7 | 有り | T9th,T13th | |
Eb7sus4 | 有り | T9th | |
Ab7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | Gb Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
F m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
Eb m7 | 有り | T9th,T11th | |
Bb7 | 有り | T#9th | |
F7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | G7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※Gb Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Dペンタトニック・スケール
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | D Maj7,D6 | 有り | T9th |
↑ | B m7 | 有り | T11th |
D7 | 有り | T9th,T13th | |
E7sus4 | 有り | T9th | |
A7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | G Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
F# m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
E m7 | 有り | T9th,T11th | |
B7 | 有り | T#9th | |
F#(Gb)7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | G#(Ab)7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※G Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Ebペンタトニック・スケール(D#ペンタトニック・スケールと異名同スケール)
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | Eb Maj7,Eb6 | 有り | T9th |
↑ | C m7 | 有り | T11th |
Eb7 | 有り | T9th,T13th | |
F7sus4 | 有り | T9th | |
Bb7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | Ab Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
G m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
F m7 | 有り | T9th,T11th | |
C7 | 有り | T#9th | |
G7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | A7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※Ab Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Eペンタトニック・スケール
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | E Maj7,E6 | 有り | T9th |
↑ | C# m7 | 有り | T11th |
E7 | 有り | T9th,T13th | |
F#7sus4 | 有り | T9th | |
B7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | A Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
G# m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
F# m7 | 有り | T9th,T11th | |
C#7 | 有り | T#9th | |
G#(Ab)7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | Bb(A#)7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※A Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Fペンタトニック・スケール
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | F Maj7,F6 | 有り | T9th |
↑ | D m7 | 有り | T11th |
F7 | 有り | T9th,T13th | |
G7sus4 | 有り | T9th | |
C7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | Bb Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
A m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
G m7 | 有り | T9th,T11th | |
D7 | 有り | T#9th | |
A7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | B7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※Bb Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
F#ペンタトニック・スケール(Gbペンタトニック・スケールと異名同スケール)
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | F# Maj7,F#6 | 有り | T9th |
↑ | D#(Eb) m7 | 有り | T11th |
F#(Gb)7 | 有り | T9th,T13th | |
G#(Ab)7sus4 | 有り | T9th | |
C#(Db)7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | B Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
Bb(A#) m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
G#(Ab) m7 | 有り | T9th,T11th | |
D#(Eb)7 | 有り | T#9th | |
A#(Bb)7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | C7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※B Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Gペンタトニック・スケール
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | G Maj7,G6 | 有り | T9th |
↑ | E m7 | 有り | T11th |
G7 | 有り | T9th,T13th | |
A7sus4 | 有り | T9th | |
D7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | C Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
B m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
A m7 | 有り | T9th,T11th | |
E7 | 有り | T#9th | |
B7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | C#(Db)7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※C Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Abペンタトニック・スケール(G#ペンタトニック・スケールと異名同スケール)
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | Ab(G#) Maj7,Ab6 | 有り | T9th |
↑ | F m7 | 有り | T11th |
Ab(G#)7 | 有り | T9th,T13th | |
Bb(A#)7sus4 | 有り | T9th | |
Eb(D#)7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | Db(C#) Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
Cm7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
Bb(A#) m7 | 有り | T9th,T11th | |
F7 | 有り | T#9th | |
C7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | D7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※Db(C#) Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Aペンタトニック・スケール
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | A Maj7,A6 | 有り | T9th |
↑ | F# m7 | 有り | T11th |
A7 | 有り | T9th,T13th | |
B7sus4 | 有り | T9th | |
E7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | DMaj7 | 無し | T9th,T#11th |
C#m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
B m7 | 有り | T9th,T11th | |
F#(Gb)7 | 有り | T#9th | |
C#(Db)7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | Eb(D#)7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※DMaj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Bbペンタトニック・スケール(A#ペンタトニック・スケールと異名同スケール)
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | Bb(A#) Maj7,Ab6 | 有り | T9th |
↑ | G m7 | 有り | T11th |
Bb(A#)7 | 有り | T9th,T13th | |
C7sus4 | 有り | T9th | |
F7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | Eb(D#) Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
Dm7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
C m7 | 有り | T9th,T11th | |
G7 | 有り | T#9th | |
D7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | E7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※Eb(D#) Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある
Bペンタトニック・スケール
コードとの距離感 | コード | ルート音の有無 | テンション音 |
---|---|---|---|
近い | B Maj7,Ab6 | 有り | T9th |
↑ | G#(Ab) m7 | 有り | T11th |
B7 | 有り | T9th,T13th | |
Db(C#)7sus4 | 有り | T9th | |
Gb(F#)7susu4 | 有り | T9th,T13th | |
↓ | E Maj7 | 無し | T9th,T#11th |
D#(Eb)m7(b5) | 有り | T11th,Tb13th | |
C#(Db) m7 | 有り | T9th,T11th | |
G#(Ab)7 | 有り | T#9th | |
D#(Eb)7 | 有り | T#9th,Tb13th | |
遠い | F7 | 無し | Tb9th,T#9th,T#11th,Tb13th |
※E Maj7: 7度音もテンション的な緊張感がある